仮想通貨投資をする上で、ブログをするメリットというものが存在します。
年の瀬という事もあるので、私のこれまでの経験をまとめました。
一見すると仮想通貨のブログ運営と投資がどう結びつくのか?
せっかくなので、私が培ってきたものを紹介します!
仮想通貨ブログのメリット
このブログを書き始めたのが2017年10月です。
何だかんだでここまでブログを続けられています。呼んでくれる皆さんがいるおかげです!
さて、そもそも私がこのブログを書き始めたのには理由があります。
- ブログでお小遣い稼ぎ
- 自分の勉強になる
- 市場の動向を確認できる
この3つのうち、特に1・2を私は重要視していました。
最初はそうだったんですが、最終的にブログを運営し続けた結果・・

今となってはこのブログを書き続けて一番よかったと思ったのは3だったなと思っています。
なぜブログを書き始めて市場の動向が分かるようになったのか?
ブログで市場の動向が読めるようになった理由
若干意味が分かりづらいので少し具体的に話していきます。
ブログには、たくさんの記事があります。
記事には、例えばチャートの話、それぞれの通貨の話(ビットコイン・イーサリアム・ネム・リップル)を題材にしたものがあり、ジャンルが多岐にわたっています。
そして、ブログをしばらく継続して書き続けると、検索結果にそれぞれの個別記事が登場してきます。
すると、私の手元にどんな記事が読まれているのか(検索されてるのか)の情報が集まるわけです。
ポイント
こうして、この情報を見ると、市場の動向(仮想通貨市場にいる人がどんなことに注目しているのか?)が分かります。
市場の動向と検索結果からどんなことが分かったか?
というわけでこのブログを書き続けて、得てきた情報を簡単にまとめていきます~!
大まかに分けると
- 相場の状況関係なく読まれる記事
- 相場が沈んでいる時に読まれるもの
- 流行りのモノはやっぱり読まれる
という感じです。でわ順番に見ていきましょう。
仮想通貨の価格はみんなが気になっている
仮想通貨の価格推移が気になるのは皆同じだと思います。
私のブログには、仮想通貨の価格予想の記事が何本かありますが、面白いことに、相場が良い時も悪い時も、意外と関係なく読まれているジャンルが「価格予想の記事」や「仮想通貨の将来性」に関する記事です。
例えば
-
-
【2019 ネム(NEM/XEM)の今後】将来性に託す「不安と価格」
このブログでサラリーマンの私が買うなら「ネム(NEM)」!というお話をよくしています。 何故、私がネムを買 ...
続きを見る
-
-
【2019年価格予想】イーサリアム100万・リップル1000円か?
今回はイーサリアムとリップルの価格予想です~! あ、最初に言っておきますが、仮想通貨の価格予想はほぼ当たらないので、適当 ...
続きを見る
こんな記事が読まれています。
この辺は、相場の状況の良しあしに関わらず読まれています。
もちろん、相場が元気なほうが読まれている気がしますが、それでも継続的に読まれています。
仮想通貨市場では、技術的な面がどうとか、そういった話よりもやっぱり価格とかが気になる!という感じでしょうか。
将来性という記事も読まれていますが、その先に繋がっているのは価格が上がるのか?という意識があってのことだと思います。
なによりもここで重要なポイントは、仮想通貨市場にいる多くの人が仮想通貨の将来性・価格推移を気にしているという事実です。
相場は停滞しても、何だかんだみんな仮想通貨の今後に期待している人が多いわけですね!
相場が沈むと読まれるもの
相場が停滞して、価格が下落すると決まって読まれるものがあります。
中でも一番読まれるものがあります。
それがこちらの記事です。
-
-
「靴磨きの少年神話」を勘違いする人々【仮想通貨(ビットコイン)】
ちまたで噂の「靴磨きの少年神話」。随分と色々な人に知られるようになりました。しかし、「靴磨きの少年神話」の意味を皆さん、 ...
続きを見る
特に靴磨きの少年の記事は、この1年間、仮想通貨市場で下落相場・急落が発生すると必ず読まれます。
面白いのは、相場が通常運転だと全く読まれないんですが、下落相場だと急に読まれだします。
このブログでは下落や急落でも基本的に一貫して、仮想通貨市場の将来性に期待しているのでちょっとした下落トレンドは気にしないというスタンスです。
相場の世界に長くいると、瞬間的な下落やちょっとした下落トレンドはどうでも良くなりますが、この状況を見る限りだと、世間的には全くそうではないというわけです。
チェック
つまり、仮想通貨市場では、相変わらずちょっとした下落や上昇に反応する人が多いというわけです。
よく相場の世界では9割の人が負けると言われています。
言葉の意味は理解できますが、実際のところを感覚的に理解できていない、体で感じ取れていないというような感じの人も多いと思います。
恥ずかしながら、私も市場から投資家が退場して新しい人が参入しているような状況を見てきましたが、イマイチ「ああ、なるほど」と本当の意味で理解できたとは言えない状態でした。
しかし、この相場の上げ下げで、読まれるブログの記事がここまで変わるのかと目の当たりにすると「相場の世界では9割が負ける」という言葉の意味を本当に理解できたといえます。
この記事を読んでくれた皆さんも、仮想通貨市場にいる多くの人々が、目先の値動きに翻弄されているのだと少しでも伝わったならば嬉しいです。
いつもブログを読んでくれている方が、残りの1割になる事を切に願いますm(__)m
流行りのモノはすごく読まれる
仮想通貨市場で流行りと言えば、2018年は取引所トークンが話題になりました。
実際にトークンブームになると、それに関連した記事は瞬間的に読まれるようになります。
特にすごいのは、普段の生活で流行っていると聞いても「そんなに流行ってるの?」と疑問に思う人も多いはずです。私もその一人。
私もこのブログを始めるまでは、人々の動き、いわゆる大衆の動き・群集心理というものを全く理解できていませんでした。
本当に驚くのですが、ネットなどで流行っているような話題は物凄く多くの人が検索しているという事実です。
皆さんの行動は検索のされ具合に反映されます。
私もブログを書き続けていると、何度も目の当たりにしました。特に仮想通貨市場で流行ると、短期間で儲かる可能性に繋がるのでみんなが一気に検索します。
大衆の欲望・群集心理の強さを体感出来ました。投資の世界では、それほどまでに人々の欲望がうごめいているのです。
いかに冷静に、自分の考えを貫いて、行動できるのか?
この状況を見ると、投資の世界で重要だと言われていることは本当に難しいのだと感じました。
そして、こうした流行りに乗じて、金もうけをしようとする輩が出てきます。
みんなが一気に検索して情報を探しているわけです。そうしてうまい話に騙されたり、鵜呑みにする人も多いです。こうして多くの人が市場で負ける事になります。
当たり前ですが、そんな商売をしようとする人に流されるようでは相場で勝てるわけもありません。
後手後手で負けるのは必須です。
スポンサーリンク
仮想通貨ブログで驚いたこと
仮想通貨ブログを1年以上も続けると、本当に驚くことが多いです。
特に私が驚いたことを2つ紹介します。
相場の転換点の直前に検索が一気に増えた
-
-
【ビットコイン苦痛指数とは?】ついに買いシグナルが点灯
「ビットコイン苦痛指数」ってなんじゃー! ビットコイン苦痛指数を見れば相場の転換を予想することが出来るのかもしれない? ...
続きを見る
こちらのビットコイン苦痛指数の話なんですが、実はこの記事が4月の初めに急に読まれた事があります。
すると・・。
こちらのチャートを見ていただけると分かるのですが、2018年4月~5月初旬までは上げ相場でした。
実はビットコイン苦痛指数の記事が何故か急に読まれるようになって、数日後に上げに転じたことがあります。
私が驚いたことは2つです。
- なんで急に読まれだしたんだ・・?
- まさか数日後に相場が反転するなんて・・
この記事では、ビットコイン苦痛指数が相場の転換の合図を示した、という話を取り上げています。
まさかこの記事を読んでみんが買いだしたなんてありえないので、何かしらの相場の転換を読んでいた人が検索して、一気に読まれるようになった?と見るのが普通です。
ブログの1記事の読まれ具合が「相場の転換を先読みした」という驚きの事実です。たまたまと言えばそれまでですが、私がブログを運営してから本当に驚いた出来事でした。
まさか相場の転換の合図が、記事の読まれ具合に反映されるなんて!という話でした。
もう一つ驚いたことは個人的な話です。
意外と皆さんに読んでもらえている
こちらは相場とか関係ないですが、このブログは意外と多く人に定期的に読んでもらえているみたいです。
このブログですが、当初はコメント欄を作って、コメントが出来るようにしていました。
スパムや勧誘的な話が多いのでシャットダウンして「お問い合わせ」欄に統一しました。
あと、投資の世界なので、他の人と交流すると相場の感覚に歪みが生じるといけないので、コメント欄を復活させるつもりもありません。
お問い合わせ欄にすれば、相当のことがない限り、入力してくる人なんていないだろうと思っていたのですが、意外とお問い合わせ欄に入力してくれる人が居ます。
これには私も想定外で、まさかお問い合わせ欄からコメントしてくれるなんて!!
更に驚いたのが、素人同然の私のチャートの見解を述べている記事を定期的に見てるという人も結構います。
チャートの話は私自身の勉強のためという意味合いが強かったので、意外と読んでくれている人が多いと思うと、身が引き締まります( `ー´)ノ
このブログでは、他人の相場予想等は参考してはいけないと言っているので、あくまで読み物程度に読んでくださいね!(往々にして当たらない事も多いので(笑))
お問い合わせ欄からのコメントは、個別に返信したりはしていません。今後もしないと思いますが、しっかりと読ませていただいておりますよ!
というわけで、仮想通貨ブログを続けるメリットなどを話してきました。
正直、時間を割いてブログを続けるのは面倒で、疲れます。おすすめはしません。
多くの人が仮想通貨ブログなどを始めたりはしないと思うので、こうした私の経験をご紹介することでちょっとした社会貢献というわけで・・。
というわけで今日は以上!
それでは!