今回は「パブリックチェーン」と「プライベートチェーン」というお話です!それでは早速「パブリックチェーン」「プライベートチェーン」の違いを把握しておきましょう!
「パブリックチェーン」と「プライベートチェーン」の違い
仮想通貨を支える「ブロックチェーン」という技術は2つのタイプに分けられます。それが「パブリックチェーン」と「プライベートチェーン」です!
「ビットコイン」に代表される仮想通貨は、基本「パブリックチェーン」に分類されます。という事で、皆さんが仮想通貨について話している時は「パブリックチェーン」について話していることになります。
ピンとこないかと思うので「パブリックチェーン」「プライベートチェーン」の違いを簡単に説明します!
「パブリック」「プライベート」かを見分けるには?
ネットワークに参加している人の人数が分かるかどうか!
上記が見分け方です。つまり「ブロックチェーン」のネットワークに誰が参加しているのかを把握できるかどうかで「パブリック」か「プライベート」の違いが生まれます。
仮想通貨はどんな人でも購入できますよね?つまり誰でもネットワークに参加することが出来ます。更に、必要なくなったら売り払ってしまえば良いので、ネットワークから退出するのも自由です!
なので、仮想通貨のネットワークに「誰が参加しているか?」「何人参加しているか?」は厳密には把握できません。このようなブロックチェーンは「パブリックチェーン」と言われます!
仮想通貨は誰でも買えるし「パブリックチェーン」が当たり前だと思っていた人も多いはずです。

「プライベートチェーン」は企業向けが多い
「プライベートチェーン」の代表といえば「mijin」「miyabi (雅) 」などです。
特に「mijin」はネム(NEM)が好きな人なら一度は聞いたことがあるはずです。この「mijin」は、ネム(NEM)のパブリックチェーンから派生した「プライベートチェーン」です。
ポイント
「mijin」は、仮想通貨取引所ザイフを運営するテックビューロ社が開発している企業向けの「ブロックチェーン製品」です。つまり企業向け!
ちなみに、巷で噂の「カタパルト」ですが、まずは「mijin」へテスト搭載されてから「パブリックチェーン」のネム(NEM)に搭載予定です。最終的には「プライベートチェーン(mijin)」と「パブリックチェーン(NEM)」を連携させるという事で革命的!と言われています。
話を戻しますね。
「プライベートチェーン」は企業などで導入されるブロックチェーンで、つまり誰がそのブロックチェーンを使うのかを把握できる!というわけです!
誰が使用しているのかが分かるので、ブロックチェーンの承認作業とかが簡単になります。身内で記録を残したりするものになるので、そのネットワークにいる人たちで話し合って、ブロックチェーンに記録する内容が適切かを考えればいいわけです。最後に承認をするのが会社の偉い人とかにすればOKですもんね。
スポンサーリンク
「パブリックチェーン」で送金手数料が必要な理由
さて「パブリックチェーン」「プライベートチェーン」の違いを確認したので本題です。
はてな
仮想通貨(パブリックチェーン)では、なぜ送金手数料がかかるのでしょうか?
まずは「プライベートチェーン」でブロックチェーン上に記録を残そうとした時、承認作業をどうするのかを考えてみましょう!
「承認」とかが分からない人はこちらで確認してください!
-
-
「マイニング(採掘)」とは?ビットコインとの関係も簡単解説!
今回は「マイニング(採掘)」についてです!「ブロックチェーン」の時と同じように簡単にイメージ解説します! 「ビットコイン ...
続きを見る
「プライベートチェーン」ならば、承認前にネットワークの参加人数が把握できるので、その人たちで多数決とかで意見をまとめればいいですよね?そして承認権限のある企業の代表者なりが「では承認しまーす」と取りまとめます。
ポイント
しかし「パブリックチェーン」のような何人参加しているの分からないネットワークでは、ブロックチェーン上に記録を残していくのが困難になります。記録を承認してブロックチェーン上に残してOKですか?という事を何人に聞けばいいのか分からない!ってことです。
そこで「パブリックチェーン」では仮想通貨を発行して、承認作業とかを含めて「ブロックチェーンが健全に動作するように協力する事」で利益を得られるように設計されています。その細かい仕組みが「PoW(プルーフオブワークス)」「PoS(プルーフオブステーク)」だったりします。
「パブリックチェーン」をうまく動作させるために仮想通貨が存在しているといっても過言ではありません!つまり、パブリック型のブロックチェーンを機能させるためには、ネットワークを維持してくれる人に報酬が必要です。(ビットコインならば「マイナー」と呼ばれる人たちへのマイニング報酬とかになります)
その報酬分を私たちが手数料として支払っているというのが現状のシステムになります!(マイニングの報酬の場合、私たちが支払う手数料以外にも新規発行のビットコインも加算されます)。これは「パブリックチェーン」が「誰でも使える管理者不在のブロックチェーン」だから発生する特有の問題なんです!
報酬を与えなくても、誰も管理せずにパブリックチェーンを機能させる方法は現状存在していません。
手数料をゼロにするというのは現状は無理という感じです。なぜなら「パブリックチェーンを機能させるために、ネットワークを維持してくれる人がいなくなる」からです!報酬もないのにそんな面倒な事 (承認作業とか) をしませんよね?
う~ん、しばらくは手数料がなくなる世界は訪れなさそうですね。
という感じで「パブリックチェーン」「プライベートチェーン」についてと、送金手数料が何故発生するのか!という話をしました!
2つの違いがイメージ出来たなら嬉しい限りです。
【おまけ】



というわけで今日は以上!
それでは!
ちなみに、この話の関係深いPoW(プルーフオブワークス)とかの話もまとめています!
-
-
【PoW(プルーフ・オブ・ワークス)の限界】PoS・PoIは有効か?
さて、ビットコインはバブルではないとか色々と書いている一方で、ビットコインは既に限界を迎えています。ビットコインの限界と ...
続きを見る