仮想通貨、特にイーサリアム(ETH)で登場する「スマートコントラクト」という言葉。
「スマートコントラクト」という言葉はよく聞くけど「イーサリアム」や「Dapps」にどう関係しているのかがよくわからない・・。
そんな人のために簡単解説!読み終わる頃には、イーサリアム(ETH)がやっぱり優秀だな~と思う事でしょう。
スマートコントラクトとは?
「スマートコントラクト」とは、契約内容が自動的に実行されるコンピュータ上の仕組みのこと。
- 第三者がいなくても取引を実行できることろが大きな特徴。
- 一番有名な例は「自動販売機」
※1994年(1997年)に、ニック・スザボにより提唱されました。


さらに詳しく
スマートコントラクトはデジタル上で自動処理されます。また、ブロックチェーン上で処理されることになるので、契約内容が消えることはなく、改ざんも出来ません。こうした理由から、次世代のインフラになる可能性を秘めています。
「契約が自動的に実行される」メリットとは?
「スマートコントラクト」の大きな特徴は「契約が自動的に実行される」という事です。
どうして「契約が自動で実行されるのが凄いのか?」を簡単に見ていきましょう!
「無人販売」で野菜が売っているのを見たことがある人も多いかもしれません。
木の箱にお金を入れて、置いてあるものを買う。これって盗まれる危険性もあって危険です。
そこで・・
人が必要になります。
お金を貰ったら商品を渡すように動いてもらう。しかし、人を雇うと問題が発生します。それがコスト(人件費・仲介料)です。
この時のコストは価格へ反映され、買い手(消費者)へ負担が求められます。

コスト(人件費・仲介料)がかからず「お金を受け取ったら商品を渡すように自動的に動いてくれる」自動販売機なら、上記の問題はすべて解決します。
ポイント
「契約が自動的に実行される(スマートコントラクト)」なら、売り手が商品を盗まれる心配をせずに、コストや中抜きをする業者を省くことが出来て、買い手(消費者)にもお得というわけです。
「スマートコントラクト」が注目される理由はイメージ出来ましたか?一番大きいのは「中抜きする仲介業者を省くことが出来ること」です。
スマートコントラクトはDapps普及に欠かせない?
自動的に契約を実行してくれるスマートコントラクトのおかげで、Dapps(ダップス=自律分散型アプリケーション)の普及が一気に加速しようとしています。
Dapps(ダップス)は管理者が不在の非中央集権的なアプリケーションの事です!
誰かが管理しなくても勝手に機能してくれるサービスとかをイメージすると分かりやすいかもしれません。Dapps(ダップス)は自動販売機のデジタル版!
SFの世界ではロボットとかAIチックなものが自動で全部やってくれるみたいな世界が描かれます。
そうした世界はDapps(ダップス)が普及した世界です。
ココがポイント
誰も管理しなくても機能するDapps(ダップス)普及のためには「自動的に契約を実行してくれるスマートコントラクト」は欠かせません。
そして、スマートコントラクトはイーサリアム(ETH)が搭載している機能の一つでもあります。
ここまで言えば想像しやすいかもしれません。スマートコントラクトを搭載しているイーサリアム(ETH)が、どうして将来性があるのか?どうして時価総額2位まで上り詰めたのか。
最後にイーサリアム(ETH)とスマートコントラクトの関係を見ていきましょう!
イーサリアムが普及した理由はスマートコントラクト?
はてな
イーサリアム(ETH)上でトークンを発行してICOを行う事が出来ることをご存知でしょうか?
今までに約11万種類以上のトークンが、イーサリアムのブロックチェーン上に存在しています。
どうして、イーサリアム(ETH)上にトークンを発行するのでしょうか?
ポイント
その最大の理由は「スマートコントラクト」が利用できるからです。
ICOをして資金を集めて「こんなサービスをしたいです!」と考えた時に、スマートコントラクトを利用できるのは大きなポイントになります。自分が作り出すサービスが自動で機能させるためにはスマートコントラクトが欠かせません!
イーサリアムのブロックチェーン上にトークンを発行すればスマートコントラクトが利用できるため、ICOではイーサリアム(ETH)が利用される流れが生まれました。
この流れはイーサリアム(ETH)の価値と存在感を揺るぎないものにしています。
ちなみに、この流れを生み出すきっかけはERC20という規格の統一です。スマートコントラクトが利用しやすいような環境づくりが行われ、スマートコントラクトが利用される流れが生まれました。気になる方は読んでみてください!
-
-
【ERC20とは?】イーサリアムがダップス(Dapps)の有望通貨と言われる理由
よくICOなどで聞かれる「ERC20トークン」という言葉がありますが、ERC20って・・? 実は「ERC20」はイーサリ ...
続きを見る
どうでしたでしょうか?イーサリアム(ETH)はだてに時価総額2位じゃねえぜ!って感じです。
世界的にDapps(ダップス)の流れが生まれてきており、その中で不可欠なスマートコントラクトを搭載しているイーサリアム(ETH)の価値が上がってくるのは必然的と言っても過言ではありません。
スマートコントラクトと関係が深いDapps(ダップス)についてもっと知りたい方はこちらの記事もどうぞ!
-
-
【なぜDApps(ダップス)系の仮想通貨を買うのか】将来あらゆるものが分散化される?
皆さんは「DApps(ダップス)」って聞いたことがありますか・・?仮想通貨投資をしていると「Dapps(ダップス)」って ...
続きを見る
というわけで今日は以上!
それでは!